第九話 セーリングをスポーツする

   
   

レーサーの方々は当然セーリングをスポーツとして捉えてあると思います。一方、クルージングの方々はセーリングは当然されますが、あまりスポーツとしての捉え方をされる方は少ない様に思えます。この二つの差が極端過ぎないか? クルージングの方々にもっとセーリングする時にはスポーツするという意識をもう少し増やせないか? 何故ならセーリングはその方が面白いと思うからです。

レーサーでは無いがスポーツ系のヨットにはあまり興味を示さない。何故なら、スポーツ系ヨットの内装は比較的シンプルに造られている、まあ、豪華に造り込んでいる艇もありますが。でも、シンプルな内装であっても旅を楽しむに問題無いスポーツ系ヨットも多い。旅と近場での航行とを比べると割合的には近場で過ごす事が多いという方々が圧倒的に多いのではなかろうか? そうしますと近場をもっと楽しいばかりか、乗り方によって面白くしたい。それならセーリングをスポーツした方が絶対面白いと思うわけです。

そうしたら少し速いヨットの方がもっと面白い。何もレーサーの様に何人もクルーを必要とするうわけでは無く、少人数で良いし慣れていればオーナーとひとりのクルーでもかなり大きなヨットでも操船できます。或いは、オーナーのシングルハンドだってデイセーラーなら可能です。これらは何もクルージング艇よりスタビリティーが落ちるという事も無いし、操船が難しいわけでも無い。ただ内装がちょっとシンプルなだけでクルージング艇より速いとうスピード感を楽しめるし反応の良さ、操船して動くという操船の面白さも楽しめます。

これは全ての艤装を駆使してという話では無く、最も大事な事は意識をセーリングに置くという事だと思います。例え操作がシート操作だけであっても、まずはセーリングを意識するという事、これさえあれば自然に進化していくと思います。

何もレ―スするだけがスポーツでは無く、セールを上げて走りながら意識をセーリングに置いて走るスピード、風に対する角度、舵を切る、シート操作、等々意識して動かしているとその反応に対して自分自身が敏感になります。さらに操作を加えたりして走りを楽しむ事は、ただのんびりセーリングをピクニックしているのとは全然面白さの次元が違うと思います。ピクニックセーリングは楽しく、スポーツセーリングは面白く、もちろんその両方を楽しめば近場はもっと楽しめるのではないでしょうか?

という事でスポーツ系のヨットもクルージング派の方々にも意識して欲しいと思う次第です。近場を楽しく面白くする事に大賛成なのですが、これが充実すればこそヨットは何倍にも面白くなる。遠方も結構ですが、滅多に行かない遠くより目の前の海がもっと大事だと思っています。そうしたら気軽に遊べるし、近場が充実すればこそ遠方も尚楽しめるのではないかと考えます。

それにスポーツ系で造りの質が高かったら速いだけでは無く、セーリングの質も違ってきますから、その違いを感じられたらそれはもう面白いを越えていきますね。理論的に始めるセーリングもそのうち感覚も意識していく様になると思います。最後は感覚的に捉えられたら最高を味わえる様になるんじゃないでしょうか。


目次へ      次へ