 |
かつてデイセーラーのオーナーから聞いた話ですが、友人達にこれ何にもしなくて良いじゃないか、簡単だと言われたそうです。確かにその通り、舵とシート操作だけで良い。簡単極まりない。さらにジブはセルタッキングなので尚の事、でも、それだけじゃ無いんですよ。
セルタッキングジブはジブについてはシート操作のみになりますが、その分ジブはセール面積が小さい代わりメインセールは大きい。そこでメインセールを操作していきます。メインにはトラベラーがあり、それからブームバング、アウトホール、バックステーアジャスター、カニンガムがある。
メインシートを出すとブームは風下に移動し、同時に上側にも動く、つまえり風下側に斜めに移動する。そうするとメインセールのリーチが緩みそこから風が逃げていく。但し、そのブームの移動がわずかでメインシートトラベラーの範囲内にあるなら、メインシートを緩めずにトラベラーのカーを移動させればブームは風下に移動しても上側には上がらない。という事はセールのリーチが開く事も無い。
さらに針路を変えてブームをもっと風下に移動させると、今度はトラベラーの範囲では無くなるのでシートを出す事になる。すると前述した通りブームは斜め上に風下側に移動しリーチは緩み風が出ていく。それが目的では無いとしたら、リーチにテンションをかけてリーチを閉じたいとしたらバングを締めるとブームが下に下がりリーチにテンションがかかります。それでリーチは閉じる。つまり、これがブームバングの役目という事になります。ブームを上げたい時(リーチを開きたい時)バングロープを緩める。その逆の時は締める。
何故リーチを開いたり閉じたりしたいのか? 風が弱いか強いかです。風が強すぎる時はリーチを開いて風を逃がす、逆に弱い時はリーチを閉じる。但し、風は上側の方がデッキ辺りより強いのでセールの上部側は下側より少し開く(ツィスト)という理屈です。
セルフタッキングジブの場合はこういう操作は有りませんがもしジェノアならばジブトラックがあります。シートを操作せずにトラックのカーを後ろ側に下げればジェノアのフットにはテンションがかかったままですがリーチ側にはテンションが緩み、よってリーチが開きます。リーチを閉じたい時はカーを前側に移動させる。この操作は今走って使ってる側では無く風上側で操作した方が安全です。そしてタックして新たな風上側も同じ位置に設定しておきます。
また、ジェノアをファーリングした時、これもシートのリード位置も変える必要があります。何かを操作するとセールはどういう具合に変化するか? 良く考えれば少しづつ解ってくると思います。考えるという事がとても大事です。そして試す。そして結果を即座に得られます。この繰り返しでいろんな事が頭と身体で解ってくる。そして何といっても感覚がそれに伴って鋭くなってきます。感知能力が高いと微妙な変化さえ感じ取れるようになれる。これこそが面白さではないかと思います。速さはセーリングにとって重要な要素だと思いますが、それと同じぐらい或いはそれ以上に面白さにとって自分の感覚の感知能力は重要だろうと思います。
デイセーラーはそれらを全て自分ひとりで出来るんです。何をどれだけ動かしたか、その時の力の加減とか、その結果どういう変化を起こしたかも全て自分ひとりで完結させる事ができるんです。これってすごい事なんじゃないでしょうか? やろうと思えば誰でもできるが、できれば凄い事なんです。
|
|