第九十話 想像と現実
| 頭の中だけで想像をめぐらしていると、なんでもかんでも必要に思えてくる。せっかくだから、 どうせなら、万一の為に、あれも便利、これも便利、際限無く浮かんでくる。でも、実際乗って みると、使わない、使えない物が多い異に気付く。実践が伴わないで想像ばかりしていると 現実とのギャップはかなり大きくなってくる。 どんどん乗って、実際のセーリングの中から必要と感じて設置していく方法が本当はもっとも 良い。無駄が無い。無駄が無いのは使いやすいし、実に自分にフィットする。新艇を購入した ら、それが最高の点に達したわけでは無い。ここからがスタートで、乗りこみながら、自分なり の工夫をしていく。それが楽しいわけで、そうやって、ヨットも自分も同時進行で進化していく のが良いし、それが楽しみでもあると思う。新艇は完成では無く、未完成なのです。 想像と現実が近づいている人は、ヨット経験の豊富な方でしょう。でも、彼の意見がいつも正し いとは限らない。何故なら、あなたと彼は別の人間ですから、違った考え方、物の見方、価値観 がある。同じであるはずが無いので、参考にはしても、最後は自分で決める。 新艇の段階で何でも設置しておくという考え方もあるだろうが、実際には、後からでもどうとでも なる。計器ひとつ付けるにも、どこに、どんな計器をつけたら最も使いやすいのか、それはそれぞ れ事情が違う。例えば、風向風速計、スピード、デプス、GPS、オートパイロット、こういう機器は ステアリングのすぐ前に付けてくる事が殆どです。みんな同じ設置の仕方です。シングルハンド ならそれでも良いかもしれない。でも、クルーが居る場合なら、例えば、風向風速やデプス、スピ ードなどは皆が見える位置の方が良いと思う。それに、これらの機器はいちいち操作はあまり する事が無い。GPSとオートパイロットは操作が居る。そうするとステアリングの前で、手が届く 方が良いだろう。 計器類だけでは無いだろう。ハリヤード、シート等のリード位置、そういう物もどこにあったら最も 使いやすいか、それらは変える事ができる。でも、実際乗らないと解らない。どれかが正解で、 他は間違いという事は無く、ある事情におて、それぞれが全て正解ではある。つまり自分の正解 を自分で見つける楽しみがある。 コクピットドジャーは最近のヨットでは殆どついてきているが、反面、前が見にくい。数年でどんどん 買いかえるなら、それは業者にとってありがたい話でもあるが、長く乗るならそんな工夫をしていく のもありではないかと思います。既製品はあくまでデザイナーが考えた、一般的に良いと思われる 装備の仕方でしょう。この一般的というのは、欧米人の生活習慣から見た一般的であって、日本人 はまた別の生活習慣を持つ。体の大きさ、パワー、休みの取り方、ヨットの過ごし方、みんな違う。 |