第五十二話 ボートショー
世界はボートショーシーズンに入ってきました。イタリアのジェノバで10月8日 からスタート、ここのボートショーはすごいです。約2,000艇のヨット、ボート が展示され、陸上とフローティングがあります。 ![]() ![]() ![]() まあ、その規模たるやすごいもんです。不況でも、何でも、こういう世界には 関係ないのか、と思うほどです。特に、メガヨットなんかは、非常に好調だと か、世界経済がどうであろうと、儲かっている奴はどこかに居るもんです。 こんな中に居ますと、50フィートがでかいなんて思わなくなる。我がイタリア のコマー社も今は展示で大忙しのようです。日本もバブル期のボートショー はここまでは無いにしろ、大変なものでした。経済の収縮とともに、その規模 は小さくなりましたが、再び、各地のフローティングショーなるものが開催され ています。 市場規模といえばそれまでですが、根本的に遊びに対する感覚が異なる。 人生を楽しく過ごすのが良しとされていますので、仕事オンリーで遊びだけを 我慢するという感覚は無い。 日本もここまで先進国の仲間入りしたのですから、もう少し遊びを悪という定義 からはずして、人生を潤すものという捉え方をしても良いのではないか。 遊ばないで、仕事ばかりで、国際競争に勝っていくのは、ヨーロッパからすると 変に見えるようです。ところが、今、生産性という面から見ますと、ある記事で は日本は確か11位、イタリアの方が上位にランクされている。これはどうした事 か、イタリアという国は貧しいと見られるが、歴史もあって、表面に出てこない 部分が大きいとか、EU統合に際して、諸条件を満たさなければならなかったのが あっという間に達成したとか、結局、裏に隠れた物がちょっと表に出るだけで、 経済力はぐんと変わる。それがイタリアらしい。所得もヨーロッパで5番目だそうだ。 人生を楽しむのがイタリア、その為に遊びがあり、仕事がある。楽しいのが先決 なのです。だから、楽しむ為にはいろんな工夫もする。レストランで2時間も3時間 もかけるのは楽しむ為、その為にヨットもある。 バスの運転手が客と話し込んだり、時間がルーズだったり、でも、年寄りをバス停 以外でもひろってやったりする。確かにルーズな面があるのだが、何か暖かさが ある。全てを経済で割り切るというような事も無い。そんなのは楽しく無いからだ。 もっとイタリア人のように遊んでみましょう。もっと気軽に、楽しんでみましょう、せめて ヨット遊びをしている時ぐらい。 |