第六十四話 ヨットは乗り物
| 乗り物には2種類あります。ひとつは仕事をする物、もうひとつは仕事をしない物 です。消防車、パトカー、トラック、これらは仕事をします。乗用車も仕事をする。 人を荷物を運ぶ。貨物船も仕事をする。飛行機もそうです。遊園地のジェットコー スターは仕事はしない。遊園地側から見ると仕事をしていますが、乗る側から見 れば仕事では無い。ヨットも同じく仕事はしない。 仕事をしない乗り物は遊びです。遊びは、究極的には面白かったかどうか、それが 目的です。乗る事は手段にすぎない。ジェットコースターでスリルを味わう。この味わ うのが目的です。うまい物を食べる、これもおいしいという感覚を得るのが目的です。 つまり、仕事は何らかのの成果を求めますが、遊びは成果を求めているわけでは ありません。味わい、感覚を求めているのです。それは必ずしも良い感覚だけとは 限らない。スリルであったり、時には恐怖感であったり、爽やかさや、緊張感と緩和 であったり、様々な感覚を求めている。その為に遊ぶんです。その遊びが人間には 必要なのです。潤いを与えてくれます。 いろんな感覚を得る事が大切です。スリルを味わいたいと思っても、毎日ジェットコー スターに乗りたいとは思わない。つまり、スリルを毎日味わいたいとは思わない。 たまにで良い。いくらうまいご馳走でも毎日同じ物を食べたいとは思わない。おいしい もいろんなバリエーションがある。いろんなバリエーションがあるから、いろんな物を 食べたくなる。 ヨットをあるひとつの感覚だけに決め付けると、これと同じ事になります。もし、ヨット をスリルを味わう為の手段と決めたなら、毎日は不要です。或いは、のんびり、穏や かな感覚と決め付けたら、毎日は乗れない。同じ感覚しか得られ無いなら、人は飽き てしまう。でも、それはヨットをそう決め付けたからです。ひとつの感覚しか引き出せない ようにしてしまったからです。でも、実際は、ヨットから得られる感覚は実に様々です。 それも、必ずしも意図した感覚が、意図した時に味わえるとは限らない。スリルもあれば 爽快もあれば、緊張もあれば緩和もあり、感動もあれば恐怖もある。そして、それがいつ おとづれるか解らない。つまり、動けば、そういういろんな感覚がやってくる。こんな乗り物 が他にあるだろうか。実に多くの面を持つ乗り物なのです。そして、多くの面があるからこ そ、ひとつの感覚が実に強烈に感じられる。良い感覚を得るには、その反対に悪い感覚 があるからで、良い面だけを取ろうと思うと、その良いもなくしてしまう。 |