第二話 デイセーリング独学


      

最初はエンジンで近場を走り回る。漂流物があったり、漁師の網が設置してあったり、或は、行きかう船をどう避けるか?さらに、マリーナからの出入りにも慣れる。この海域にも慣れる。初めて海に出ると、緊張しますが、何事も慣れです。上手いかどうかの前に慣れ。それには回数をこなすしかありません。

それから、セールを出す。メインを出す要領に慣れ、ジブも展開する事に慣れる。エンジンで海に出たら、どの時点で出すか、メインのスライダーはスムースか、エンジンはいつ切るか?そんな事に慣れると、楽に海に出れるようになります。でも、慣れたら終わりでは無く、ここから全てが始まります。

舵を握り、ジブとメインのシート操作、これだけでセーリングは可能です。セールはとりあえず風でバタバタしなければ良い。それより、舵操作、舵は曲がる以外は真っすぐ走るのが基本です。フラフラ蛇行せずに、できるだけ真っすぐ走る。これはかなり重要な操作、波があるし、意外に蛇行していたりしますから、真っすぐに走る。

これだけでも、相当セーリングを楽しめるかと思います。ワンシーズン費やしたって構わない。これでセーリングの基本が全部とは言わないものの、少なくとも、自分の感覚の慣れが手に入ります。これはかなり重要。何度も出ると、エンジン操作、セールを上げる操作、シート操作、舵操作、これらに、いろんな場面に遭遇し、要領を得てきます。人は、過去の経験から学んでいきますが、それが合わない事もある。ですから、一度経験した事を絶対視しないで、いつも学ぶつもりでやります。

これに慣れた次はどうするか?セールは角度と形状の二つです。角度はどうやって調整する事ができるか? また、セール形状はどうやって調整するのか?それで、シート以外の艤装の使い方が気になってきます。それらをどういう具合に操作すれば良いんだろうか?全部ロープですから、やる事は引くか出すかの単純な操作しかありませんから、引けば、どこがどうなるのか?出せば、どこがどうなるのか?

そこで、考えます。ロープを引いたら、何がどう動いて、その結果どうなるのか?本当は、いくつもの艤装を組み合わせて考えますが、取りあえずはひとつ操作でどういう事になるのか?良く考えて、良く観察して、できるだけ自分で答えを見つける。例えば、ブームバングを引くと、ブームが下に下がるし、緩めると、セールの力で上に上がる。これはどういう意味があるのか?イメージしながら良く考える。

全ての艤装に意味がありますから、ひとつづつ考えます。こうやって遊ぶのがセーリングというものではないかと思います。セーリングとは学んで遊ぶ事。学びがあるからこそ、面白さがあります。発見があります。発展があります。だから、長い年月に渡って楽しむ事ができる。

真剣に取り組むなら、何年も何年も、それこそ永遠に学び、遊ぶ事ができる。学びがあるからこそ、永遠なのであります。すると、自分のヨットが解るようになって、セーリングというものも解るようになって、感覚的にもセーリングに対して敏感になりますから、繊細な感覚が身に付く。すぐに気づくという事ですね。

例え、ヨットスクールに通ったとしても、全てを教えてもらう事はできません。ですから、独学する事が重要になります。でも、やれば、必ず、何かが身に付く。自分自身が進化していく事に気づきます。この学んで行く事こそがセーリングの面白さそのものです。デイセーリングとは、学ぶ事を楽しむという事ではないかと思います。その神髄は独学にあり、ただ単に、その辺りをうろうろしているわけでは無いんです。

いろんな風の状況があり、変化しますから、セールを調整して、あらゆる風に最適な形状と角度を常に合わせるのはとっても難しい。だからこそ一生遊べるわけですが、最初は大雑把でも良いし、試行錯誤を通して、徐々に発見していけば良い。そして、ある程度のレベルになったら、理論からは外れた遊び心なんかも湧いてきます。でも、その遊びは理屈が解っているからできる事、もはや自由自在は我にあり。デイセーリングの面白さは独学にあり。


目次へ     次へ