第七話  コンセプト考

   
   

これまでいろんなコンセプトを大雑把ではありますが見てきました。これらのコンセプトはそれぞれの
性格を表しています。航行区域はどこで乗るか、どんな乗り方をするか、何人乗って船内に泊まるか、シングルか? 各要素にはそれぞれを考えた要素が検討されデザインされ建造されます。もちろん、各要素に対して妥協しなければならない事もある。

例えば多くの場合沿岸での航行区域で設定されています。それで日本一周だってできます。日本沿岸ですから。それからセーリングを重視するか旅の方を重視するか、そして乗る人数、これはシングルハンドを前提に考えるかシングルは無とするか? 慣れてしまえば大きなヨットでも二人居れば操船できます。但し、人数は操船だけでは無くゲストの人数も必要になるかと思います。

従って多くの場合、沿岸艇で良いし、これらはクルージング艇となり、もっとセーリングを重視したいならパフォーマンスクルーザーだろうし、さらにそれでシングルでも操作できる事を考えるとデイセーラーという事になろうかと思います。という事は考えるべきは沿岸艇、パフォーマンスクルーザー、デイセーラーの三つ。この三つのどれかで殆どをカバーできる。これ以外は世界を回るような本格外洋艇かレーサーぐらいでしょうか?

さらに言えば、自分に合うコンセプトをひとつ選んでそのコンセプトを持つヨットをいくつか選択して、その中から好きなデザインを選択します。同じコンセプトで同じ様な価格ならたいした違いは無い。だから好きで選んで良いと思います。重要な事はその選んだ艇にたくさん乗って自分の乗り方を知る事。考えていたのと実際は違うかもしれません。そして自分のヨットを知る事。多くの場合最初の一艇を最後まで乗るというのは殆どありません。買い替えたくなります。もっと大きいのとか違うデザインとかもっと速いヨットとか。それらは自分の乗り方を知る事で次の欲しくなるヨットが自然と湧いてくると思います。

また、自分の体力や年齢の変化、クルーの変化、旅からセーリングへ或いはその逆へ、いろいろ変化して買い替えたくなる事もあります。これから10年、20年と面白いヨットライフを築く為にはたくさん乗って遊び、いろんな事やって自分が本当に面白いと感じるスタイルを見出す事ができるかどうか?そうしたら動かないでほったらかしにされるヨットも少なくなるし、ヨット界も成長して行けるようになるかもしれません。

そうしたら昔の様にヨット談義があちらこちらで行われてオーナー同士の交流が増えたり、盛んになればマリーナ側もそれに対応する事を考えたり、インフラが充実してきたり? まあ、悪い事は無いと思いますね。遊びは良い事なんです。

話は違いますが多くの新しいアイデアやひらめきなんかは一生懸命考えるより気楽な会話やリラックスした時に出やすいと確かスティージョブズとかビルゲイツなんかが言ってます。それで社内にキッチンやリラックスできるスペースを設けた。遊びは重要な要素なのだと思います。どういう事をして自分を楽しませるか? 自分自身を接待するような感じですかね?


目次へ      次へ