第十六話  選択理由

   
   

ヨットを選択する際の理由は何か? レース派なら勝てるかどうかになるんでしょうが、レース派以外は何を要因として選ぶのでしょうか?自分の使い方に合致するかどうかと言われますが、それは当然としてもヨットの各コンセプトは違っても、同じコンセプトの中にあるならそう大きくは違わないと思います。

かつては買い替えの度にサイズを大きくするのが普通でした。昔景気が良かった頃です。今はマーケットは縮小してきて良くも悪くも落ち着いて考える事ができるようになってきたかなと思います。そうなるとサイズアップが必ずしも正しい選択では無くなってきました。という事はより自分の使い方を冷静に考えられる?おっと冷静にヨットを選択するのはちょっと違うか。エキサイティングに選択するも何をしたいかを冷静に考える。とは言っても想像するとあれもこれもとなりがちです。それで余計な物まで追加してしまう。

豪華に何でも揃っているヨットだからといってしょっちゅう乗るかと言うとそうはいかない。あれば便利というのは多いが便利だから乗るわけじゃないしそれらを結局は使わない事も多い。要はシンプルに基本的装備があれば良い。メインとジブ、それにコードゼロがあればセーリング楽しむには良い。基本セールの3点と言いたい。セーリングにたいして思い入れが無いならメインとジブだけでも良い。それにオートパイロットとGPSかな?

そんな事より選択の最大の要因は美しい、カッコ良い、気に入ったという感情的に盛り上がるかどうか?ヨットなんて日常の生活に役立つなんて事は無いわけで、それなら感覚が優先されて良いかと思います。もちろん特別な使い方があれば、例えば世界を回るとか外洋ロングとかシングルハンドとかそういう事が無い場合、ヨットの選択は何でも良い。惚れたヨットがベストです。理屈じゃありません。

惚れた弱みか自分のヨットがいつも気になって、しょっちゅうヨットに行って何かをする、したくなる。そうなれば最高です。ヨットに行けない理由を思いつくより行く理由を自然に思いつく。惚れたらそうなるでしょう。そうするとそのうちヨットに惚れたのが自分のする事に惚れていく。そうなればもっと良い。それがセーリングなら良いがそうでなくても昼寝でも宴会でもお茶するのでも良い。何か楽しい事、面白い事があればしたくなる。それを持てるかどうかになると思います。

好きなヨットを手に入れて好きな事をする。それからどんどん好きな事を発展させていく。そうやって一生を遊んで暮らす。そんな人生をおくれたら良いですね。好きな事を発展させていくというのがポイントなんだろうと思います。

ところで上に掲載した写真はイーグル38,個人的に好きなヨットです。デイセーラーですからキャビンは狭い、トイレも個室じゃ無い、ギャレーも無い。でも美しいしシングルハンドで行ける。それにそこそ速いというのも良い。理由は何でも良い。惚れたら良い点しか思いつかなくなります。逆にデメリットは気にならなくなる。惚れたら前しか向いてない。それで良い。誰かがヨットは彼女の様なものだと言った。奥さんじゃ無い。だとしたらヨットは公然とできる浮気の様なもの?


目次へ      次へ