第十七話  面白さを発展させる

   
   

先日29フィートですがレーサーに近いレーサークルーザーに乗ってきました。とても速いヨットで船体剛性も高く実に気持ちの良いセーリングでした。こういうヨットは何もレースしなくてもスポーツとして楽しむにもとても良いヨットだと感じました。ただひとつ問題では無いんですがシングルハンドでは無理ですね。

速いヨットは反応も良いですから操作も細かくやります。その操作が面白いと感じる事が必要条件なのではないかと思います。そしてそれが面白いと感じたら、他の事、例えば内装のアコモデーションとか装備とか気にならなくなります。必要な時は外から持ち込んだら良いと考えるようになります。面白さ優先です。

このヨットには何枚ものセールがありましたが、スポーツとして楽しむのにそんなに多くを持つ必要も無く、ファーリングジブにメインとジェネカーかコードゼロがあれば十分に楽しめる。要は面白さをどこに感じるか次第です。その面白さがあれば他の事は気にならなくなって、むしろ面白さを削ぎたくないと思うようになります。

もちろんヨットだからといってセーリングに面白さを感じるべきだとは思いません。何でも良いんです。好きな事をひとつ見つけてその好きな事を何度もやって、少しづつ発展させていく事が大事なんだろうと思います。発展させるには何らかの工夫も必要かもしれませんが、好きな事なら厭わない。だから発展できる、だからもっと面白くなる。これは楽しいとかいうレベルの話ではありません。

ピクニックをすると楽しいです。でもそれを何度も繰り返すと楽しさもたいした事は無くなります。だから滅多には乗らなくなる。それでこれをちょっと工夫してセーリングの面白さを加えていくとセーリングは発展できますから面白くなる。ピクニックだって毎回違う人を誘う努力をすると面白くなるかもしれませんね。乗る人によって反応が違ったりしますから。

兎に角何であれ楽しい事、面白い事を見つけて工夫して発展させていく。そうしたら一生のヨットライフが充実したものになっていくと思います。そうなると乗るか乗らないかはヨットの問題よりも自分自身の問題である事が解ります。面白いか面白くないかは自分のせい。


目次へ      次へ