第十八話 理屈じゃあ無い 

   
   

あれが良いかこれが良いか、あれがあるけどこれが無い、広い狭い、いろいろ理由をあげる事ができますが、前々から思ってきた事ですが理屈じゃあ無い。何を感じるかを重視したい。理屈は過去からの総合であり、感覚は今です。何事も考えた理屈通りには行きません。感覚も万能では無いかもしれないが少なくとも今に沿っている。

感覚は今、でも、将来は解らない。それでも理屈で結論づけるよりは良いと思ってます。感覚に敏感になるとその質さえ感じられる。理屈は解らないけど質の高さを感じる事があります。先日スワンを見てきましたが、流石に海のロールスロイスと言われるだけあって見ただけ造りの高さを感じました。外洋を含めた旅への安心感やセーリングの楽しみにはとてもグッドフィーリングを感じられると思います。とても良いヨットだと思います。

但し、個人の好みのフィーリングはまた別の処にあって言わずと知れたシングルハンドを容易にできる事が条件でルックスはクラシック系ででも帆走はモダン系、これらは理屈と言えばそうかもしれないが自然と感覚的にそういうのが好きになるのでやっぱり感覚的です。気に入ったらたとえキャビンが狭かろうが、個室トイレが無かろうが、ギャレーが無かろうがあまり気にならないし他の方法で何とか間に合わせようと考えます。良いとこしか見なくなる。

さていざセーリングすると何もレーサーの如きスピードを期待するわけじゃないのですが予想通り良いスピードとグッドな感覚を感じます。好きになるのは自分の今の感覚を反映しているから好きになるんじゃないかと思います。例え将来違った感覚を期待するようになるかもしれないが、そんな感覚は予想できるものではありません。その時はその時の割り切りも必要でしょう。

でも、たい練習が必要になります。そのヨットに慣れる事。その為に何度も乗ってああでも無いこうでもないといわば実験みたいに走ります。こんな動き、反応をするのか。発見もあります。これが面白さだと思います。練習そのものが面白さ、練習以外は楽しさを求めます。だからピクニックしますし別荘みたいに使う事もあるでしょう。どんな使い方を楽しむかは自由ですが、どんなに楽しい時を過ごせても主役はやっぱり練習、実験です。何故なら練習には進化するという変化があるから。

個人的に最も気になっているのがオランダのイーグル38デイセーラーです。美しいデザインで他には無い。シングルハンドで全てを電動にもできるしマニュアルにでも良い。まあ、ハリヤードウィンチだけは電動にしたいかな。メインをブームファーリングにするのも有りか。それにオートパイロット、風向風速、スピード、GPSと加えれば完璧かな。

船内は狭いが気にならない。3人は寝れるがそんな事はどうでも良い。トイレは個室じゃ無い。ギャレーもシンクのみ。でも気にならない。そんな事よりトータルでこのヨットを好きか嫌いか、どうでも良いかが最も重要です。好きになるのは自分の好みを反映します。このヨットが好きだと言っても他の人は他のヨットを好きになる。それが普通です。だから他人が何を好きかでは無く自分が何を好きかというのが最優先されるべきです。

ところで時々あの人は天才だなんてもてはやされる事があります。思うにこういう頭の良い人達は理屈で物を考える。だからこそとても説得力があります。しかし、究極的には人は理屈では無く感覚だと思う次第です。自分の感覚、他人の感覚、それらの接点はロジカルに考えるべき処もあるとは思いますが、少なくとも遊びに関しては感覚優先ではないでしょうか?ただ、理屈が全く不要とは言いません。技術的な事は理屈で考え、それをおおう様にその上に感覚が乗っかる。


目次へ      次へ