 |
セーリングの目標は何? レースは勝つ事、旅には目的地がある。でも、セーリングってのは目標が無いと言った方がおられました。でも、考えようでセーリングにも目指す処はあると思います。レースや旅の様に見える形での目標は無いけれど自分自身の感覚として進化が進む。その行先はどこまで行くかは解りませんが、それは自分の感覚に訊く事になるかと思います。
マリーナからの出入港、セールの展開、上り、下り、微風、強風、波、あらゆる処に慣れてさらに自分が思うより良いフィーリングを獲得しようとする。自由自在に操作できてセールフィーリングを繊細にまで感じ取れる。それも特に集中力を発揮しなければならないわけでは無く自然にそうなれる自分の感覚の洗練さ、さらにそれらを実践する為に自分のヨットを良く理解し、常に良い状態にメインテナンスをするというよりしたくなる。これって理想的な状態かな〜と思います。
誰よりも速く走らせるというのは自分の操作もありますがヨットの性能に負う処も大きい。ましてでっかいヨットには追いつけません。スピードは速い方が面白いですが他の艇より速いとなるときりが無い。それより自分の感覚として速さを感じてそれが面白さになれば良いんじゃないかと思います。上手い操作というのも自分の感覚で少しづつ上達してそれを楽しめれば良いんじゃないかと思います。セーリングライフは常に疑問に対する回答を自分で試行錯誤して見つけていくプロセスなんだろうと思います。つまり、ここには進化があります。だから面白い。
人に訊いたり、本で学んだり、自分で理屈を考えたりです。レースをするとセーリングが上手くなります。レースに誰もが集中してより速いスピードを得るにはどうしたら良いかと考えるからだと思いますが、ただ、これがセーリングとは違うのはレースは他の艇との競争ですから常に他の艇を意識します。でも、セーリングは自分のセーリングに意識を集中しその時々のセーリングから得られるフィーリングを愛でる。それが面白いかどうかは各人の価値観次第ですが、ヨットの基本的要素はセーリングそのものにあるのではないかと思います。その基本セーリングをもって旅もできるし、ピクニックもできるし、レースもできる。各要素でセーリングに対する対応の仕方は違ってきますが、ここで言うセーリングはセーリングを最重要視した乗り方です。ただ黙って走る。誰もが何らかのフィーリングを得るはずです。問題はそこから先をどうするか? それが目標になっていくと思います。
|
|